企業価値算定には、どのような方法がありますか。
"企業価値査定方法については、以下3つの査定方法が用いられるケースがあります。 ①コストアプローチ コストアプローチとは、貸借対照表の純資産に注目して企業価値を算定する方法となります。特徴としては、現在の企業価値を算定するので、M&Aの初期段階で簡易的な評価を行う場合に適した方法となります。メリットとしては、算定者の主観が入りにくく、中小企業の企業価値を算定する方法に向いています。一方で会社の将来収益力を表せない、無形資産が反映されない等のデメリットもあります。 ②インカムアプローチ インカムアプローチとは、会社の将来収益やキャッシュフローを一定の還元率で割り戻す算定方式となります。代表的な算定方法に「DCF法」があります。特徴としては、会社の将来性を合理的に表すことができ、大企業の企業価値算定で良く用いられます。メリットとしては、会社の将来性が反映でき柔軟な価値評価が可能となります。一方で事業計画の要素が強いため、客観性が低く、事業計画の信憑性が重要となります。 ③マーケットアプローチ マーケットアプローチとは、自社と事業や規模が類似している企業等を参考に企業価値を算定する方法となります。代表的な算定方法に「マルチプル法」があります。特徴としては、類似企業の選別が重要となるため、企業によって向き不向きの差が大きい算定方式となります。メリットとしては、客観性が高く、算定が簡便であります。一方、類似する会社の選別が困難であり、自社の独自性を表せない等のデメリットもあります。"