年末調整は、会社員やパートの方の1年間の納税額を確定させる業務です。毎月の給与から引かれる所得税を計算して、払いすぎている場合は税金が戻ってきますが、正しく手続きできていないと損をしてしまうことがあります。
この記事では、年末調整の基本と手順、確定申告との違いを解説します。年末調整の基本について改めて整理したい方は、参考にしてみてください。
年末調整は、会社員などの給与所得者が納める所得税を正しく計算して、払いすぎたり不足していたりする税金を調整する手続きのことです。
会社が従業員の給与から天引きすることを源泉徴収といい、源泉徴収した税額と実際に納める税額との差を計算して過不足をなくすものです。
給与から毎月引かれる所得税は、概算で計算されて源泉徴収されています。そのため、年間の収入や控除額を正確に反映させるために年末調整が必要になります。
会社員の個々の状況に合わせて、生命保険料控除や住宅ローン控除を申告して税金を減らすことができます。
年末調整の対象となるのは以下のような方です。
また、1年の途中で退職していても年末調整の対象となる場合があります。
年末調整と確定申告の違いは、誰が手続きを行うかという点にあります。
年末調整は会社が税金の計算を行うのに対して、確定申告は自分で税額を計算して、税務署に申告する制度です。確定申告を行うのは、主に個人事業主や年金受給者が対象です。
どちらが必要かは、収入の種類や控除の有無によって異なります。年末調整で申告できない控除がある場合や副業収入がある場合は、確定申告を行う必要があります。
年末調整と確定申告で申告できる、所得控除には以下の違いがあります。これらの違いを参考にしてみてください。
年末調整 | 確定申告 | |
---|---|---|
手続きをする人 | 会社 | 個人 |
対象者 | 勤務先から給与をもらっている人 | ・個人事業主 ・年金受給者 ・副業で収入がある会社員 ・年末調整では申告できない控除がある人 |
納付期限 | 原則として翌年の1月31日まで | 翌年の2月16日〜3月15日 |
申告できる控除 | ・基礎控除 ・配偶者控除 ・配偶者特別控除 ・扶養控除 ・ひとり親控除 ・生命保険料控除 ・地震保険料控除 ・寡婦控除 ・社会保険料控除 ・小規模企業共済等掛金控除 ・障害者控除 ・勤労学生控除 ・住宅借入金特別控除(2年目以降) |
・左記の年末調整の控除 ・医療費控除 ・寄付金控除 ・雑損控除 ・住宅借入金等特別控除(初回) |
年末調整のおおまかな流れを以下の3つで解説します。
11月から翌年1月下旬にかけて行われることが多いです。
源泉徴収票は年末調整後に会社から発行されるものであり、提出する必要はありません。転職した方は、前の勤務先から発行された源泉徴収票を現在の勤務先に提出する必要があります。
転職した方は、前の勤務先で発行された源泉徴収票を今の勤務先への提出が必要となります。
所得控除に必要な証明書とともに、会社へ書類を提出します。
これらの書類に加えて、対象となる所得控除の証明書が必要です。
従業員の申告内容をもとに正確な税額を計算して、過不足を調整します。調整した過不足を、会社が税務署や自治体に届けることで年末調整が完了します。
年末調整は天引きされた所得税を正しく計算して、過不足を調整する手続きです。年末調整では申告ができない、医療費控除や寄付金控除もあるため、どの申告が対象かを知っておくことが大切です。申告漏れがあって税金を払いすぎることがないよう、本記事を参考にしてみてください。
まだ投稿はありません