不動産の売買や相続の際に「この不動産の適正な価格はどのくらいなのか?」と疑問をもつ方も多いのではないでしょうか。不動産の価値を正しく把握できていないと、売買や相続のときに損をしてしまったり、トラブルになったりする恐れもあります。
そのようなときに役立つのが不動産鑑定評価です。不動産鑑定士に適正な価額を算出してもらうことで、不動産取引を円滑に進めることにもつながるでしょう。
この記事では、不動産鑑定の基本と必要な理由について解説します。不動産の売買や相続を控えている方は、参考にしてみてください。
不動産鑑定評価は、土地や建物の経済価値を判定して、その結果を価額に表示することをいいます。市場の動向や立地条件など、さまざまな要因を考慮し、鑑定基準を用いて評価を行います。そのため、公正な取引の指標としても活用されています。
不動産鑑定評価は、国家資格である不動産鑑定士のみが鑑定評価を行うことができます。
不動産鑑定評価と不動産査定は、いずれも不動産の価値を価額で示すことですが、以下のような違いがあります。
不動産鑑定評価 | 不動産査定 | |
---|---|---|
実施者 | 国家資格をもつ不動産鑑定士 | 不動産会社 |
法的根拠 | 法的な鑑定基準に基づいて実施 | 法的な根拠はない |
目的と用途 |
|
|
評価方法 | 複数の評価手法を用いて算出 | 簡易な方法で推定価額を算出 |
費用 | 不動産価格に応じて費用が発生 | 多くの場合で無料 |
不動産鑑定評価は、公的機関や金融機関でも活用されており高い信頼性があります。裁判所や行政の手続きにおいても、不動産価値を示すのに用いられています。
不動産の適正な価値を把握することは、売買や相続、融資の際に重要な判断材料となります。鑑定評価を行うことで、価額の妥当性も確認できるでしょう。
不動産の適正な価額を把握することで、売買や資産運用を行う際の交渉を有利に進めることができます。
例えば、不動産売却時に行う査定では、不動産仲介業者が行うのが一般的です。仲介業者が提示する査定価額は、利益を確保しやすい価格や、早めに買い主が見つかる価格になっていることがあり、必ずしも適正な価額とは限りません。
信頼性の高い適正価額を把握しておくと、売買における交渉で損をしにくくなります。
不動産鑑定評価は、相続時の資産評価にも役立ちます。適正な価額が評価できていると、親族間での遺産分割の際にも公平性が担保しやすくなります。
固定資産税や相続税などを適正に算出するのにも必要となります。不動産の評価額を正しく設定することで、不必要な税負担も避けられるでしょう。
金融機関から融資を受ける際に、不動産を担保にすることがあります。その際、担保価値の評価を正しく行うのに役立つでしょう。担保価値を適切に評価できていれば、よりよい融資条件も引きだしやすくなります。
不動産鑑定評価は、以下の3つの手法を利用して評価額を算出します。
不動産鑑定士は、これらの手法を用いて不動産の価額を評価します。
一般的に、ひとつの手法だけを用いて算出するのではなく、複数の手法を用いて不動産価額を算定していきます。
(参考:不動産鑑定評価基準|国土交通省)
不動産鑑定評価は、国家資格を有する不動産鑑定士によって、不動産の適正な価値を評価して把握できるものです。不動産の売買や相続などの手続きでは、円滑な取引や適正な資産評価に役立つでしょう。
該当する投稿はありません。