士業による士業のための共創コミュニティ

Base One Hubのロゴ画像

全国の士業が「身近なプロの相談役」に
実践的な知識の習得、実践的な案件獲得へ

worries

こんなお悩みありませんか?

Base One Hub

お客様が困っているけれど、自分の専門領域ではない...

Base One Hub

お仕事を受けたけれど、より専門的な分野の知識が必要だ...

Base One Hub

新しい専門家の先生を探したい...

Base One Hub

新たな業務を受けたいが、契約書などの準備ができない...

Base One Hub

常に知識をアップデートできる環境が欲しい...

scroll

our service

Base One Hubで全て解決!

知識をプラス

〜サービス拡大/顧客満足度の向上〜

お客様が増えれば対応できないお悩みも。定期的なセミナー・プロフェッショナル講座、サイト上のコラム・Q&Aなどのコンテンツで知らない知識をつけられます。

仕事をプラス

〜営業・売上の拡大〜

サイト上で事務所をPRしたり、他のメンバーさんから仕事の依頼をもらったり、安定的に新規案件を獲得しましょう。

仲間をプラス

〜横の連携〜

新しい知識を身につけたら、それをお客様へご提案。実際に対応可能な専門家はメンバーズ内で探してみましょう。共に仕事をすることで実績ができたら、また新しい仕事に。

about

Base One Hub

Base One Hubは、士業が「実践的な学習」を通じて「拡大・収益化」を実現することのできるコミュニティです。学ぶ⇨繋がる⇨仕事をするの3ステップで実践的な知識の習得〜案件での実践を促し、全国の士業が「身近なプロの相談役」となれるよう、ご支援いたします。

Mission
日本中の士業を「身近なプロの相談役」にする。
Vision
全ての士業にとって必要不可欠な「経営インフラ」となる。

Value

5つのValue

Base One Hub
1. 常に「挑戦」
理想の世界に近づけるには、同じ目標を持った同士が挑み続けることが大切です。その挑戦は、些細なものでも構いません。そして何よりも、あなたの挑戦を応援してくれる仲間が身近にいることを、忘れないでください。
Base One Hub
2. 常に「成長」
成長とは、個々人が知識を身に付けるだけではありません。異業種の人と交流し、知らなかった世界を知ること、自社で新たな取り組みを始めることもまた「成長」です。成長する機会が常に身の回りにあることを、意識してください。
Base One Hub
3. 常に「真摯」
真摯でいることは、時として成長を妨げる要因になり得ます。ただし、成長を優先し真摯さを見失った個人や企業に未来はありません。そして、真摯さを失った個人に、仲間は寄ってこないでしょう。真摯は、「成功」を導くうえで重要な要素の一つなのです。
Base One Hub
4. 常に「相談」
一つの課題を解決するには、その課題を複数の側面から見る必要があります。常により良い解決策を模索するために、経験者や他の専門家へ相談することを恐れないでください。それが真の「解決策」を導く手助けになるはずです。
Base One Hub
5. 常に「プロ」
依頼された業務を遂行することは、誰にでもできます。お客様が求めているのは、専門家にしか分からない「見えない課題」へのアドバイスです。士業ネットワークを活かした「プラスα」の提案を心がけてください。

study

知識をプラス

お役立ち情報

民事信託とは、どのような制度か?

民事信託とは、どのような制度か?

<民事信託とは> 民事信託とは、 ”不動産や金融資産などの財産を、委託者が信頼できる受託者に信託して、 その財産の名義を移転することにより、財産を信託契約で定めた目的に 従って管理する制度” です。 受託者は、受益者(通常は委託者)に、不動産などの信託財産を利用させ、 あるいは管理財産から生じた運用益を給付することができます。     <民事信託が活用されるようになった理由 > 2007年9月に施行された改正信託法では、多様な信託の利用形態に対応する為、 自己信託、目的信託、遺言代用信託、受益者連続型の信託などに関する規定が 整備されました。 相続や事業承継の手段として、子供など親族が受託者として、高齢・認知症の 本人に代わり、信託契約に定める目的の範囲で、資産の管理・運用・処分する ことができる制度として活用されています。 親族を受託者として財産管理や事業承継を行う形態を、特に家族信託と呼ぶこと もあります。 現在は認知症の心配だけではなく、将来の万一に備え、相続や事業承継対策を 講じる手段として、脚光を浴びているのです。     <成年後見制度では解決できない問題 > 高齢化や認知症により正常な判断が困難になった場合の制度として、 民法が定める成年後見制度があります。 法定後見は親族などの申し立てにより裁判所が後見人を選任する制度で、 任意後見は本人の判断能力がなくなる前に、あらかじめ後見人となる人を 契約により決めておく制度です。 しかし、成年後見制度は、いずれも裁判所の管理下で本人の利益のために、 財産を管理するものです。 財産を守るための管理はできても、生前贈与や生命保険契約、資産の運用などは できません。 本人の死後に行われる財産の分配や、二次相続以降についての財産の承継などを 決めておくこともできません。     <民事信託を活用することで解決> 民事信託を活用するならば、不動産や現金などを保有する委託者本人が、 家族など信頼できる人を受託者として、自らの財産を死後にどう活用し、 分配するかを決めて、財産の管理を託すことができます。 財産を運用し、たとえば金融資産の配当や、不動産賃料の利益を指定した人に 分配することも可能です。 契約時には、受益者は委託者自身であるとしても、あわせて本人の死後、 誰が次の受益者となるかを定めておくことができます。 複数代にわたる相続にも対応できるなど、多くの利点があります。 高齢化社会では、更なる利用の拡大が予想され、司法書士や税理士等の士業が 協力し、今後、民事信託の相談に取り組む事例も増えることが想定されます。 民事信託は、さまざまな場面で活用することができるでしょう。
民事信託のメリット

民事信託のメリット

<委託者本人の意思を信託契約に> 信託契約は、受託者との契約によって、信託の目的/資産の承継/信託財産から 生じる利益の分配方法などに、委託者の意思を反映できます。 たとえば、認知症の発症などで委託者の判断能力が低下したときでも、 その前に信託契約をしておけば、委託者の意思に基づき、 受託者に財産管理をしてもらうことができます。 不動産を誰が相続するのか、配当や収益を誰にどのように分配するか、事業承継 では誰に保有株を承継させるか、信託契約で決めておくことができます。     <運用や分配方法も契約で指定できる> 民事信託によれば、積極的に資産運用を行い、収益を確保することが可能です。 本人が生存している間に、契約の内容によっては、贈与と同様の効果を 生むこともできるなど、財産の管理、処分をさまざまな方法で 決めておけるメリットがあります。   第一には、委託者本人が認知症になったときでも、信託財産から配偶者や子供に 収益が分配できるため、本人の意思による生活の保障をすることができます。   第二には、本人の死後に、残された人の生活が保障できます。 たとえば、「遺産である信託財産の中から、配偶者や子供に毎月定額を 給付したい」、「特定目的のために信託財産の相続先を決めておきたい」、 「相続人や受遺者が一定の年齢になったときに信託財産を渡したい」といった ことも可能です。   第三には、配偶者や子供が認知症、あるいは障がい者などで財産管理が難しい 場合に、信託財産から定期的に生活費などを渡すといった方法を、 契約で委託者が決めておくこともできます。     <後継ぎ遺贈型の受益者連続信託なら、複数代にわたる相続も> 民事信託では、複数の代にわたり受益者や相続人を決めておくこともできます。 遺言でも、自分が死んだ時の遺産相続について定めておくことはできるものの、 その次以降の相続については指定できません。 契約するときは委託者自身が信託の受益者であっても、本人が亡くなった後の 受益者を同時に決めておくことができます。 たとえば、配偶者や子供を、次の受益者としておくケースです。 指定された者に承継される定めのある契約を、「後継ぎ遺贈型受益者連続信託」 といいます。 受益権の承継は、回数に制限はありません。 信託がされたときから30年経過後に、新たに受益権を取得した受益者が 死亡するまで(信託法第91条)は、当初の委託者の意思にしたがい、 順次、承継が行われます。       <信託財産が分別管理されることの利点> 民事信託を利用するメリットの一つは、信託財産が分別管理されることです。 つまり、所有権と管理処分権とが分かれているということです。 信託財産の管理処分権が受託者にあるため、受託者の判断で、たとえば不動産の 売却などを行える一方、収益は複数の受益者に分配することもできます。 特定の受託者に事業を承継させ、利益は受託者のほか複数の人に分配する方法を 取ることもできます。 信託財産が分別管理されているという別の意味は、委託者の財産からも、 受託者の財産からも、隔離されているということです。 民事信託によれば、委託者の破産や会社倒産の影響を受けず、 受託者の破産や会社倒産の影響も受けません。
もっと見る

セミナー案内

もっと見る

セミナーアーカイブ動画

もっと見る

専門家Wiki

もっと見る

works

仕事をプラス

teams

仲間をプラス

price

料金プラン

free

フリーメンバー

¥0/月 無料で始める
  • ・通常セミナー参加
  • ・専門家紹介ページ掲載
  • ・Web掲載コンテンツ閲覧
※プロフェッショナル講座参加は
 1コース別途150,000円
※交流会参加は、別途1回3,000円
professional

プロフェッショナル

9/1日まで無料で
ご利用いただけます!
無料で始める
  • ・JobBoard利用
  • ・プロフェッショナル限定交流会
  • その他、続々機能追加中