助成金手続とは

セミナー告知画像

助成金・奨励金制度は、企業にとって必要な資金の調達を通じ、事業拡大や雇用促進を実現します。申請手続きでは、採択の条件を確認しながら事業計画の策定や提出書類の確認などを行う必要があり、日常の業務を圧迫する可能性があります。

助成金・奨励金とは?基礎知識を解説

助成金・奨励金は、国や地方自治体が企業の事業活動を支援するために交付する給付金です。制度を理解し、適切に活用することで、企業の成長戦略に役立てることができます。

制度の概要と目的

助成金と奨励金は、いずれも返済不要の資金として企業を支援する制度です。助成金は主に厚生労働省が所管し、雇用や労働環境の改善を目的としています。一方、奨励金は地方自治体が中心となって交付し、地域経済の活性化を図るものです。申請資格は、雇用保険適用事業所であることや、労働関係法令違反がないことなどが基本要件となっています。

主な種類と特徴

雇用関連の助成金には、従業員の正社員化を支援するキャリアアップ助成金や、従業員の育成を支援する人材開発支援助成金などが該当します。設備投資関連では、生産性向上や省エネルギー化を支援する制度が充実しています。そのほかの制度も含めて一例を紹介すると、下記のとおりです。

    ■中小企業向け7大補助金

  • 小規模事業者持続化補助金(補助上限50万円~200万円、補助率2/3)
  • ものづくり補助金(補助上限750万円~1億円、補助率1/2~2/3)
  • 中小企業新事業進出補助金(2025年から公募開始予定)
  • 中小企業成長加速化補助金
  • 中小企業省力化投資補助金
  • IT導入補助金(補助上限5万円~450万円、補助率1/2~3/4)
  • 事業承継・M&A補助金(補助上限150万円~800万円、補助率1/2~2/3)
    ■個人事業主向け主要助成金

  • 雇用調整助成金
  • 人材開発支援助成金
  • トライアル雇用助成金
  • 業務改善助成金(申請期限2025年1月31日まで)
    ■2025年度重点施策による新設補助金

  • 地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(補助率2/3~3/4)
  • 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金
  • デジタル化支援関連補助金

申請から受給までの具体的な流れ

助成金・奨励金の申請は、準備から受給まで複数のステップを経る必要があります。各段階で求められる対応を理解し、計画的に進めることが重要です。以下では、具体的な流れを解説します。

申請前の準備段階

申請にあたって必要なのは、公募要領の確認および事業計画の策定です。計画を策定する際は、助成金の目的に合致した具体的な取り組みを明確化することがポイントです。

そのほか、申請時の必要書類の準備も欠かせません。提出する必要のある書類は申請する制度によって異なりますが、決算書や登記簿謄本などの基本的な書類のほか、就業規則なども含まれます。

電子申請を予定する場合には、GビズIDの取得などの作業も必要です。

申請書類の作成と提出

申請書は、各助成金の交付要綱に従って正確に記入することが求められます。記載内容に誤りや不整合があると、審査に支障をきたしかねません。添付書類は要件を満たすことを証明する重要な資料となるため、漏れなく準備する必要があります。

審査から受給までのプロセス

審査では、申請内容の適格性や実現可能性が評価されます。一般的な審査期間は1か月から3か月程度。交付決定後は計画に沿った事業実施が求められ、途中で大きな変更が生じた場合は報告が必要です。実績報告では、事業の成果と経費の支出を適切に証明することが求められ、これを経て支給が決定されます。

申請における重要なポイントと注意事項

助成金・奨励金の申請では、公募要領の細かな規定を理解したうえで、少なくとも提出書類の不備は避けるべきです。初めての制度利用や、公募要領が複雑なケースでは、業務量を減らすためにも専門家の支援を得ることを検討しましょう。

よくあるトラブルと対処法

書類不備による却下を防ぐには、チェックリストを活用した確認作業が有効です。とくに押印漏れや記載事項の不足は多いため、注意を要します。

また、申請期限は厳格に設定されており、遅延は受け付けられないことがほとんどです。また、要件の解釈を誤ると、受給後に返還を求められる可能性もあるため、慎重な確認が求められます。

専門家に相談すべきケース

公募要領が複雑な場合や、大規模な事業計画に関わる申請では、専門家への相談が推奨されます。弁護士は要件の法的解釈や契約関係の確認に強みを持ち、適切な助言が可能です。

また、書類作成や審査対応においても、経験に基づいた実践的なサポートを提供できます。

まとめ

助成金・奨励金の申請は、慎重な準備と正確な手続きが求められる重要な業務です。制度ごとに公募要領が異なり、多数の書類と採択されるための対策(制度の目的に合致した取り組みの検討など)を行う必要があり、社内で対応すると手間や時間がかかります。

とくに複雑な案件では、弁護士などの専門家に相談することで、スムーズな申請と確実な受給が期待できます。制度を有効活用し、企業の更なる発展につなげていきましょう。

助成金手続関連ブログ

    まだ投稿はありません

助成金手続関連士業

Base One Hub未登録の方はこちら!

登録して事務所の紹介を掲載しませんか?