補助金とは、社会の発展を目的として、国や自治体が特定の事業・活動を支援するために交付する資金です。しかし、補助金について何となく耳にしたことはあっても、具体的にどのような制度なのか知らない方も多いと思います。
この記事では、補助金についての基礎知識や助成金・融資との違い、実際に補助金を受給するまでの流れを初心者向けにわかりやすく解説します。補助金の基礎が知りたい方、補助金の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
補助金とは、企業や個人事業主に対し、国や自治体が特定の事業・活動を支援するために交付する資金です。以下に代表的な補助金の例をまとめました。
補助金は地域経済の活性化や社会の発展を目的としており、返済は不要です。しかし、誰でも補助金を受給できるわけではなく、事前審査・事後審査を通過する必要があります。
また、補助金は原則後払いのため、資金調達までに時間がかかる点にも注意が必要です。
会社が資金を調達する方法には、補助金以外にも助成金や融資といった方法があります。それぞれの違いを以下表にまとめました。
補助金 | 助成金 | 融資 | |
---|---|---|---|
目的 | ・地域の活性化 ・政策目的の達成 |
・雇用課題の実現 ・人材育成課題の実現 |
・企業や開業のため ・運転資金の調達 ・設備資金の調達 |
資金の調達先 | 国(経済産業省)や自治体 | 国(厚生労働省) | 銀行 日本政策金融公庫 商工中金 |
審査内容 | ・事業内容 ・将来性 |
・要件を満たしているか | ・企業の信頼性 ・経営状況 ・返済能力 |
返済 | 不要 | 不要 | 必要 |
資金の使い道 | 決まっている | 決まっている | 自由 |
補助金と融資は、「返済の有無」や「資金の使い道に制限があるか」が大きな違いです。また、補助金と助成金は、「審査の内容」や「資金調達の目的」が異なります。
それぞれの特徴を理解し、自身や自社の状況にあった資金調達方法を選ぶことが大切です。
補助金を申請してから受給するまでの流れを、5つのステップにわけて詳しく解説します。
自分の事業内容にあう補助金を見つけたら、応募要件に従い補助金を申請します。申請には、以下のような書類が必要です。
補助金によって必要書類や提出方法が異なる場合があるため、公募要領をよく確認して不備のないように提出しましょう。
申請後に審査が行われ、補助金の交付対象として選ばれることを「採択」といいます。採択された後、正式に補助金を受け取るための「交付申請」を行い、これが承認されると「交付決定」となります。
交付決定後、申請した内容で事業を開始します。事業完了後は実施した経費の使用内容を詳細に報告する必要があるため、領収書や契約書など証拠となる書類は必ず保管しておきましょう。
事業が完了したら、行った事業内容や経費を報告書にまとめて提出します。
報告した事業内容や経費に問題がなければ、補助金が支払われます。
補助金とは、社会の発展を目的として、国や自治体が特定の事業・活動を支援するために交付する資金です。経営に苦しんでいる中小企業やスタートアップの起業家、個人事業主など、さまざまな立場の方の支援に役立っています。
返済が不要なため、資金調達手段の一つとして非常に有効ですが、資金の使い道が厳密に定められている点や後払い方式である点には注意が必要です。補助金の特徴を正しく理解し、自社や自分の事業に最適な制度を活用しましょう。